障害年金の申請は、初診日の確認や診断書の準備、複雑な書類の作成など、多くの手続きを必要とします。ご自身だけで進めることが難しい場合も少なくありません。
そこで当センターでは、ご相談から申請、受給開始までを専門家がしっかりサポートし、安心して手続きを進めていただけるよう体制を整えています。ここでは、実際の流れを7つのステップに分けてご案内いたします。
受給までの流れ

- ✓ ご相談(無料)
- ✓ ご契約
- ✓ 面談・ヒアリング
- ✓ 年金記録確認・必要書類取得
- ✓ 診断書等の準備
- ✓ 書類作成・提出
- ✓ 受給開始・成功報酬のお支払い
STEP1 ご相談(お電話・LINE・メール)
まずはお気軽にご相談ください。
「自分が障害年金を受けられるのか分からない」「どんな制度なのか知りたい」「申請の準備をどこから始めればいいか不安」など、どのような内容でも大丈夫です。
- ご連絡方法はお電話・LINE・お問い合わせフォーム・メールから選べます。
- 初回のご相談は無料で対応しています。
- ご希望に応じて、受給の可能性や申請の流れ、必要な書類、費用の目安などをその場でご説明いたします。
LINEやメールでご連絡いただいた場合は、日程調整のうえ、改めてこちらからご返答いたします。
STEP2 ご契約
無料相談の内容にご納得いただき、正式にサポートを希望される場合は、契約手続きを進めます。
- 契約書・委任状・事務手数料請求書などを郵送にてお送りします。
- ご署名・ご返送いただき、あわせて事務手数料のご入金を確認できましたら、正式にサポートを開始いたします。
無理な勧誘や強引な契約は一切ございませんので、安心してご検討ください。
STEP3 面談・ヒアリング
お客様のご都合に合わせて、 対面・電話・オンライン(ZOOMなど) でヒアリングを行います。
ここでは、以下の内容について丁寧にお伺いします。
- ご病気やけがの経過
- 現在の生活状況や日常生活の困難さ
- 就労状況や働く上での制限
病気や障害により外出や面談が負担となる方も多いため、できるだけ柔軟に対応いたします。
また、伺った内容をもとに 診断書作成依頼書 をこちらで作成し、LINEやメールでご確認いただきます。必要に応じて加筆修正を行い、正確な申請準備につなげます。
STEP4 年金記録確認・必要書類の取得
障害年金を申請するには、年金の加入履歴や保険料納付状況を確認する必要があります。
この手続きは当センターで行いますので、お客様が年金事務所に足を運ぶ必要はありません。
- 年金記録を確認
- 申請に必要な書類を取得
ご負担を最小限にしながら、確実に準備を進めます。
STEP5 診断書等の準備
障害年金の申請において最も重要なのが 診断書 です。
STEP3で作成した「診断書作成依頼書」を基に、医師に診断書作成を依頼していただきます。
- 初診日を証明するための「受診状況等証明書」は、初めて受診した病院に依頼します。
- 現在通院中の病院には「診断書作成依頼書」を提出して診断書を作成してもらいます。
病院が遠方である場合や体調面で通院が困難な場合には、郵送など可能な方法を一緒に検討し、できる限り負担の少ない形で準備を進めます。
STEP6 申請書類の作成・提出
必要な診断書や証明書が揃いましたら、いよいよ申請手続きに入ります。
- 年金請求書
- 病歴・就労状況等申立書
- その他必要書類
これらの書類を当センターで作成・整え、年金事務所に提出します。
特に「病歴・就労状況等申立書」は、診断書や受診状況等証明書と矛盾がないよう注意深く作成する必要があります。
提出後は、日本年金機構にて約3か月を目安に審査が行われます。
STEP7 受給開始・成功報酬のお支払い
審査に通過すると、まず「年金証書」「年金決定通知書」がご自宅に届きます。
その後1~2か月ほどで「年金支払通知書」が届き、実際の年金の受け取りが始まります。
受給が開始されましたら、当センターより成功報酬の請求書をお送りいたします。年金の振込をご確認いただいた後に、お振込みをお願いいたします。
まとめ
障害年金の申請には多くのステップがありますが、すべての過程で当センターがサポートいたします。
- STEP1 ご相談(無料)
- STEP2 ご契約
- STEP3 面談・ヒアリング
- STEP4 年金記録確認・必要書類取得
- STEP5 診断書等の準備
- STEP6 書類作成・提出
- STEP7 受給開始・成功報酬のお支払い
初めての方でも安心して進めていただけるよう、丁寧に伴走するのが当センターの役割です。障害年金の申請をご検討の際は、どうぞお気軽にご相談ください。