障害年金申請を社労士に依頼するメリット
1. 年金事務所での手続きを依頼できる
障害年金を申請するには年金記録の確認や申請受付、申請書類の提出など何度も年金事務所に足を運ばなければなりません。
申請書類を提出した後も、年金事務所から書類の返戻や追加書類の提出などの連絡が入ることもあります。
病気やケガで障害をお持ちの方がこれらの対応を自力で行うことは大きな負担になります。
社会保険労務士に申請代行を依頼した場合、申請者は一度も年金事務所に足を運ぶことなく全てのやり取りは社会保険労務士が対応します。
2. 書類作成の負担を軽くできる
申請書類作成の面でも社会保険労務士に依頼する大きなメリットがあります。
特に「病歴・就労状況等申立書」は難易度の高い書類で、初めて作成する人は必要な情報を的確に記載することが大変難しいと言えるでしょう。
病気やケガで心身ともにつらい状況で、これらの書類を作成することは大きな負担になります。
専門家である社会保険労務士にご依頼いただくことで、ご自身の負担を軽減するだけでなく、発病から現在までの経緯や生活状況、就労状況の詳細を整理し、最適な病歴・就労状況等申立書を作成することが可能です。
社会保険労務士は、法律や規則に精通したプロフェッショナルですので、手続きの複雑さを十分に理解したうえで迅速かつ正確に対応いたします。
3. 主治医への適切な診断書作成が依頼できる
診断書は障害年金の受給を左右する最も重要な書類の一つです。
診断書の記載内容によって障害年金の受給可否や、受給できる等級が決まると言っても過言ではありません。
診断書は「専門家の医師が作成した書類だから間違いないだろう」と思うかもしれません。
ところが、実際には医療機関で作成された診断書には不備があったり、実際の生活状況や就労状況が正しく記載されていなかったりすることがあります。
そのような診断書では申請がスムーズに進みませんし、「受給できるはずだった年金が受給できない」といったことにもなりかねません。
一度作成された診断書の内容を書き換えることは容易ではありませんので最初に正しい診断書を作成していただくことが肝要です。
社会保険労務士は多くの経験から診断書作成の依頼方法を熟知しています。医師への診断書作成依頼文書を作成することで、精度と信頼性の高い診断書を取得できます。
4. 障害年金受給の可能性が高くなる
年金事務所とのやり取りや診断書作成依頼、必要書類の作成などを社会保険労務士が代行することによって障害年金受給の可能性が高くなります。
初診日が特定できず年金事務所で申請が難しいと言われたケースでも、社会保険労務士に代行を依頼して受給にたどり着くケースは少なくありません。
逆に自分一人で申請しようとして、不十分な書類を提出して不支給になるケースもあります。
このような申請をしてしまうと、その記録は年金事務所に保管されますので再度申請をしようとしたときに大きなデメリットになることがあります。
障害年金申請で後悔しないためにも社会保険労務士に依頼することを検討してみてはいかがでしょうか。
5. スピーディーな申請が可能
これまでご覧いただいた通り、障害年金申請は非常に難解で手間のかかる手続きです。
これらのことを申請者が一人で行おうとすると、非常に大きな労力と時間が必要になります。
社会保険労務士に申請代行を依頼する方の中には、ご自身で申請しようとしたけど何をどこから始めればいいのかわからず停滞していたという方や、準備を始めたはいいが途中で躓いて申請をあきらめていたという方が多く見受けられます。
申請が滞るということは本来受給できたはずの年金を逃してしまうことになります。
社会保険労務士に申請代行を依頼することによって、最短のスケジュールで申請書を提出できますので、最大の利益を得ることができます。
社会保険労務士に障害年金の申請代行を依頼するデメリット
社会保険労務士に申請代行を依頼するデメリットは費用が掛かることです。
当事務所ではご依頼いただく際に22,000円(裁定請求の場合)の事務手数料をいただいております。依頼者様から費用を支払っていただくことで、社会保険労務士として責任をもって依頼をお受けしております。
また、申請の結果、年金受給が決定した場合は成功報酬をいただいております。報酬体系については料金表をご覧ください。