概要
- 32歳・男性・愛媛県
- 双極性感情障害
- 不眠・悪夢、気分の高揚と抑うつの繰り返し、衝動的な浪費、思考停止・集中困難、倦怠感
- 感情の爆発、対人恐怖、家事困難、希死念慮、自己否定感
相談から申請までの経緯
相談
ご相談者様は、就職直後から家庭の借金返済を背負うなど、経済的・精神的な負担を抱えていました。
次第に不眠や悪夢が続き、体のだるさや集中力の低下が現れたことから医療機関を受診し、うつ病の診断を受け休職されました。
静養ののち復職しましたが、自己判断で通院を中断したことがきっかけで症状が悪化。
気分の波が大きくなり、感情や行動のコントロールができなくなって職場でトラブルを起こすこともありました。
転職を重ねながらも就労を継続していたため、「自分は障害年金の対象にはならないだろう」と考えていたそうですが、生活や治療費の負担が重くなり、一度相談してみようと当センターにご連絡をいただきました。
治療と生活の状況
診断を受けてからは、服薬と通院を続けながら治療に取り組まれましたが、躁とうつの波が大きく、安定した生活を維持することが難しい状態が続きました。
うつ状態では体が動かず、食事も1日1~2回程度。デリバリーや冷凍食品に頼る生活で、自炊や掃除、洗濯などの家事はほとんどできない状況でした。
また、躁状態では気分が高揚して衝動的に旅行へ出たり、高額な買い物をしたりするなど、生活に支障が出る行動が繰り返されました。
一方で気持ちが落ち着くと後悔や自己否定感が強まり、再び抑うつ状態へと転じるという悪循環を繰り返していました。
人との関わりにも大きな負担を感じており、電話や対面のやり取りを避けるようになり、社会的にも孤立していきました。
申請までの経緯
当初は「仕事をしている自分が年金の対象になるとは思わなかった」とのことでしたが、
障害年金制度では、就労していても日常生活や社会生活に支障がある場合は対象になることを丁寧に説明しました。
申請にあたっては、うつ状態と躁状態それぞれの特徴を明確に分けて生活の実態を整理しました。
特に、金銭管理の困難さ、衝動的行動、睡眠障害、対人関係の不安など、診断書や申立書に反映されるようサポートを行いました。
医師の協力も得ながら書類を整えた結果、審査において日常生活上の制限が大きいと判断され、障害厚生年金3級の認定となりました。
結果
等級
障害厚生年金3級認定
受給額
年金額 約65万円
まとめ
双極性感情障害は、気分の波が大きく、社会生活や人間関係に大きな影響を及ぼす病気です。
見た目には元気そうに見えても、内面では強い不安や自己否定感に苦しんでいる方が多く、
「働けているから対象外」と思い込んでしまうケースが少なくありません。
今回のケースでは、働きながらも日常生活に多くの支障があることを丁寧に伝えたことで、適切な等級認定につながりました。
気分の波や行動のコントロールにお悩みの方は、無理をせず早めに専門家にご相談ください。
正しいサポートを受けることで、安心して治療に専念できる環境を整えることができます。
コメント