概要
- 48歳・女性・愛媛県
- うつ病
- めまい・浮遊かん、同期、不眠、食欲不振、無気力、興味喪失、家事・入浴困難、対人恐怖、交流困難
- 集中力判断力低下、倦怠感、終日臥床傾向
相談から申請までの経緯
相談
ご相談者様は、以前はご家族とともに家業を支え、忙しいながらも充実した生活を送っていました。
しかし、ある時期からめまいや浮遊感、動悸などの体調不良が続き、仕事にも支障が出るようになりました。
身体的な病気を疑って耳鼻科や内科を受診しましたが異常は見つからず、心身のバランスを崩しているのではないかと心療内科を紹介されました。
通院と服薬を続けても症状の改善は見られず、次第に家事や身の回りのことができなくなっていきました。
夫の支えを受けながらなんとか生活を続けていましたが、仕事を辞めざるを得ない状況となり、将来への不安が募る中で当センターへご相談をいただきました。
治療と生活の状況
心療内科での治療を続け、薬の調整や漢方治療を行いましたが、めまいや不眠などの症状は安定しませんでした。
外出することも難しく、通院時には夫の付き添いが必要なこともありました。
家では一日の大半を横になって過ごし、入浴は週に数回、食事も1日1~2回がやっとの状態。
料理や掃除といった家事はほとんど行えず、食事の準備や買い物も家族に依存していました。
また、他人との会話や外出が強い負担となり、社会とのつながりもほとんど失われていました。
症状の波はありますが、現在も日常生活において多くの援助を必要とする状態が続いています。
申請までの経緯
当初は「体調の問題で働けないだけ」と考えており、障害年金の対象になるとは思っていなかったそうです。
しかし、長期にわたり仕事も家事もままならず、生活が家族の支援なしでは成り立たないことから申請を検討されました。
申請にあたっては、発症当初からの経過を丁寧に整理し、身体症状の裏にある強い精神的負担を正確に伝えることを重視しました。
医師には診断書作成時に、単なる「めまい」や「倦怠感」としてではなく、「うつ病による日常生活への影響」として記載してもらうよう依頼。
生活状況等申立書でも、入浴や食事、通院など基本的な生活動作に支援が必要な点を詳しくまとめました。
結果
等級
障害厚生年金3級認定
受給額
年金額 約60万円
まとめ
うつ病は、見た目ではわかりにくい病気でありながら、生活のあらゆる場面に影響を及ぼします。
今回のご相談者様も、最初は身体症状として現れ、複数の病院を回っても原因が特定できず、長い時間苦しんでこられました。
障害年金の申請では、病名だけでなく「どのように生活が制限されているか」を丁寧に伝えることが大切です。
適切な支援を受けることで、治療に専念しながら安心して生活できる環境を整えることができます。
コメント