メール よくある質問

ブログ

受給事例:うつ病により障害厚生年金2級(男性・55歳)

概要

  • 55歳・男性・愛媛県
  • うつ病
  • 不眠、睡眠障害、抑うつ気分、意欲低下、思考力低下、集中力低下
  • 不安感、緊張感、焦燥感、易疲労感、気分の変動
  • めまい、動悸、過呼吸、出勤困難、家事・生活管理困難

相談から申請までの経緯

相談

ご相談者様は、20年以上前にお父様のご逝去をきっかけとして心身の不調を発症されました。法事や相続などの精神的負担が重なり、不眠の症状が続いたため医療機関を受診。不眠症との診断を受け、投薬治療を開始されました。初期には一時的に症状が落ち着くこともありましたが、その後は抑うつや強い不安感が持続し、体調の波が大きい状態が続きました。体調が優れないときには、奥様が処方を受けていた薬を分けてもらって服用しながら、どうにか生活を維持していた時期もありました。
その後も症状は安定せず、再度の通院や入院を繰り返すなど、長期にわたって治療と生活の不安定さが続きました。仕事においても退職と再就職を繰り返し、最終的には出勤が困難となり、自宅で過ごす時間がほとんどとなりました。ご家族も精神的な不調を抱えるなかで、生活そのものが立ち行かなくなり、障害年金の申請について当センターへご相談くださいました。

治療と生活の状況

発症当初は、不眠や気分の落ち込みに対して薬物療法が行われ、県内の精神科病院や総合病院の精神科に通院されていました。治療により一時的に軽快することもありましたが、根本的な改善には至らず、抑うつ状態や強い不安感が続きました。
その後、生活のために仕事を続けながらも体調は安定せず、再燃と小康状態を繰り返しました。抑うつや不眠、不安の悪化により二度の入院治療を受けましたが、十分な回復には至らず、社会生活を送るうえで大きな制限を受けていました。
治療を中断していた期間もありましたが、その間も奥様から分けてもらった睡眠薬や向精神薬を服用しながら、どうにか生活を維持していました。精神的にも不安定な状態が長く続き、社会的な活動は制限され、外出もほとんどできず自宅にこもる生活となりました。体調の良い時期に再就職を試みても長続きせず、再び不調により退職を余儀なくされるなど、生活全体に不安定さが残っていました。

申請までの経緯

今回の申請で最大の課題となったのは、長期間に及ぶ通院中断の扱いでした。
精神疾患の障害年金では、5年以上治療を受けず健康に社会生活を送れていた場合、「社会的治癒」とみなされ、新たな初診日が設定される可能性があります。ご相談者様の場合も、5年以上、さらには10年以上の中断期間があり、形式的には社会的治癒が疑われるケースでした。
しかし、詳細なヒアリングを重ねた結果、通院を中断していた期間にも薬の服用を継続していたこと、また体調が安定せず社会生活を十分に送れていなかったことが明らかになりました。これにより、「社会的治癒」とはみなされず、最初の医療機関への受診が初診日として認められる可能性が高いと判断されました。
当センターでは、断片的な記憶をもとに受診先を一つひとつ確認し、幸いにも初診病院にたどり着いて受診記録を確認。初診証明を取得することができました。その後、長期にわたる経過と生活状況を整理し、通院中断期間中の服薬や生活実態を丁寧にまとめ、医師への診断書作成依頼文書や病歴就労状況等申立書に反映しました。ご本人やご家族だけではまとめきれない複雑な経緯を、専門家の支援により整然とした書類に仕上げ、申請の体制を整えることができました。

結果

等級

障害厚生年金2級認定

受給額

年金額 約140万円

まとめ

精神疾患の障害年金申請では、通院中断が長期間に及ぶ場合、「社会的治癒」とみなされて初診日が変更される可能性があるため、申請が極めて難しくなります。今回のケースでは、10年近い通院中断があったものの、その間も服薬や体調不良が続いていた事実を丁寧に立証することで、最初の受診を初診日として扱うことができました。
長期にわたる病歴を正確に整理し、空白期間の実態を明らかにすることは、専門知識がなければ非常に困難です。今回の申請は、専門家の支援があったからこそ成立した好事例であり、「通院を中断してしまった」「初診日が古くてわからない」とお悩みの方にとって、希望を感じられるケースとなりました。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る