メール よくある質問

ブログ

受給事例:統合失調症により障害基礎年金2級(35歳・女性)

概要

  • 35歳・女性・愛媛県
  • 統合失調症
  • 妄想、幻覚、幻聴、睡眠障害、思考の混乱、支離滅裂な行動、自傷行為、危険行動
  • 対人不安、ストレス過敏、感情コントロール困難、生活能力低下

相談から申請までの経緯

相談

相談者様は、数年前から統合失調症の症状が続いていました。一人暮らしが困難になり実家に帰省後、意識が混濁して座ることも難しい状態となり受診しましたが、入院できず自宅療養を続けることになりました。その頃から強い抑うつや無気力がみられ、一日中部屋にこもって過ごす日が多くなりました。通院を継続する中で体重増加やアカシジアなどの副作用があり、服薬調整を繰り返しました。
症状が落ち着くと就労を試みましたが、体調不安定のため長続きせず、「落ち込み→軽快→就労→不穏→退職→落ち込み」を繰り返していました。一時は短時間勤務で安定した時期もありましたが、一人暮らしを再開したことで症状が悪化し、不穏行動や妄想、幻聴が出現。現在は帰省して週2日の短時間勤務を続けていますが、強い不安や落ち込みが続いており、日常生活にも支障があるため、障害年金の申請を相談されました。

治療と生活の状況

治療は通院による薬物療法を中心に継続しており、症状や体調に合わせて薬の種類や量を調整していますが、服薬の副作用による体重増加や吐き気、アカシジアなどがみられ、生活リズムにも影響しています。
日常生活では、食事や入浴など基本的な行動も母親の助言や支援がなければ行えず、掃除・洗濯・金銭管理・通院などの多くを母親に依存しています。
社会的交流は限られ、外出や公的手続きも一人では困難です。幻聴や妄想に伴う不安定な行動が見られることもあり、身辺の安全確保にも支援が欠かせません。

申請までの経緯

相談時には、長期にわたる統合失調症の症状により、就労の継続や生活の自立が難しい状況が続いていました。突発的な行動や幻聴・妄想などの影響が顕著で、日常生活の多くを家族の支援に頼っており、安定した社会生活を送ることが困難な状態でした。
申請にあたっては、これらの症状や生活の実態を整理し、医師に伝わるよう具体的な内容をまとめた診断書作成依頼文を作成しました。また、家族の支援状況や就労困難の経過を「病歴・就労状況等申立書」に詳細に記載し、日常生活能力の著しい制限が継続していることを明確に示しました。

結果

等級

障害基礎年金2級認定

受給額

年金額 約83万円

まとめ

統合失調症などの精神疾患では、妄想や幻覚、感情の爆発によって日常生活や就労が長期間にわたり制限されることがあります。本件でも、支離滅裂な行動や攻撃的な言動、自傷・危険行動が繰り返され、安定した就労や一人暮らしが困難な状態でした。
このようなケースでは、現在だけでなくこれまでの経過や生活上の困難を丁寧に整理し、医師に具体的に伝えることが適正な認定につながります。精神症状や生活のしづらさでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る