概要
- 20歳・男性・香川県
- 精神遅滞
- 発達・発育遅滞、多動傾向、自発的会話困難、判断力欠如、指示理解困難
- 対人関係困難、社会性欠如、交流回避、指示待ち行動、社会的適応困難
相談から申請までの経緯
相談
相談者様は精神遅滞があり、日常生活の多くを母親の支援に依存して生活していました。
母親は平日日中は仕事をしており、生活支援の両立に限界を感じていました。
20歳前から障害年金の申請を検討していたものの、申請方法や必要書類の準備に不安があり、手続きに伴う負担を少しでも軽くしたいとの思いから、当事務所へご相談いただきました。
治療と生活の状況
相談者様は幼少期より発達・学習・コミュニケーションに著しい困難があり、就学後も特別支援学級や特別支援学校で教育を受けてきました。
社会人となった現在も、環境の変化に強いストレスを感じやすく、緊張や不安から体調を崩すことがありました。
また、日常生活面では衣服の選択や食事、金銭管理などを一人で行うことができず、母親の具体的な指示や支援が不可欠な状態が続いています。
そのため、実質的には母親の支援のもとで生活全般を維持しており、自立的な社会生活や安定した就労は困難な状況にありました。
申請までの経緯
相談を受けたのち、20歳前障害として障害基礎年金の申請を行う方針としました。
医療機関の記録を整理し、家庭での生活状況や支援の実態を丁寧にヒアリングして、医師が状況を正確に把握できるよう申立書を詳細に作成しました。
また、母親の負担を軽減するため、平日日中のやり取りは最小限にし、主にLINEを通じた連絡・確認を行うなど、無理のない申請準備を進めました。
結果
等級
障害基礎年金2級認定
受給額
年金額 約83万円
まとめ
本件では、発達・知的障害のある方の生活実態を丁寧に整理し、医療機関や支援者と連携することで、適切な等級認定につなげることができました。
支援者や家族の協力体制を整えながら進めることの重要性を再確認できた事例です。
コメント