メール よくある質問

ブログ

受給事例:双極性感情障害により障害厚生年金2級(35歳・男性)

概要

  • 35歳・男性・高知県
  • 双極性感情障害
  • 抑うつ気分、意欲低下、不安感、焦燥感、対人恐怖、被害的思考
  • 怒りの爆発、衝動性、開放感と絶望感の反復、過集・耽溺行動
  • 浪費、衝動買い、自責と刻会の反復、妄想思考の持続、過剰な完璧主義

相談から申請までの経緯

相談

相談者様は高校時代から家庭内トラブルや対人関係のストレスにより、頭痛や強い倦怠感、情緒の不安定さを感じていました。社会人になってからも部署異動や人間関係のストレスにより怒りや憂鬱の波が大きく、感情のコントロールが効かなくなる状態が続きました。
当初は「仕事を辞めると人生が終わる」という強い思い込みから無理をして勤務を続けていましたが、次第に体調も悪化し、休職と復職を繰り返すようになりました。医師への不信感や服薬への抵抗も強く、通院や治療を中断する期間が長期にわたりました。
その間、気持ちの不安定さからゲームや課金、サプリメント購入などに没頭し、浪費行動が止まらなくなることもありました。再び通院を再開した後も、躁うつの波が激しく、外出や日常生活に支障をきたす状態が続いていました。
こうした中で障害年金制度を知り、当事務所へご相談いただきました。

治療と生活の状況

高校卒業後から長年にわたり複数の精神科・心療内科に通院。
症状としては、うつ状態時には強い無気力、倦怠感、不眠や過眠、自己否定感がみられ、躁状態時には浪費行動、ゲームや趣味への過度な没頭、イライラ、思考の飛躍などが見られました。
仕事を続けることができず退職後は引きこもりがちとなり、外出もままならない状態が続いていました。
近年は、光や音への過敏反応、皮膚炎や疲労感などの自律神経症状も出現し、日常生活の多くを家族の支援に頼って生活しています。

申請までの経緯

相談者様は外出や対面でのやり取りが難しい状況であったため、当事務所では電話やLINEを活用し、すべてのやり取りをリモートで行いました。
ヒアリングを通じて、通院歴の整理や服薬の経過、日常生活の制限状況を丁寧に確認し、仕事や家事への影響、趣味への没頭と浪費行動など、病気が生活に及ぼしている具体的な影響を詳細にまとめました。
特に、趣味のゲームに集中する時間がある一方で、日常生活全般では行動が極めて制限されていることを明確に整理し、その差異が誤解なく伝わるように、医師への依頼文書や病歴・就労状況等申立書に反映しました。
また、医療機関とのやり取りや書類作成の調整もすべて当事務所が代行し、相談者様の負担を最小限に抑えながら、実態を正確に反映した申請書類を整備しました。

結果

等級

障害厚生年金2級認定

受給額

年金額 約130万円

まとめ

本件は、双極性感情障害による感情の波の大きさや社会的適応の難しさが特徴的な事例でした。
趣味や特定の条件下では行動できる面があっても、日常生活では著しい制限があることを的確に整理・書面化することで、実情に即した認定につながりました。
また、外出が困難な方や服薬に抵抗がある方でも、電話やLINEなどのリモート対応を活用することで、負担を抑えつつ適正な申請を行うことが可能であることを示す好事例です。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る